〒125-0061 東京都葛飾区亀有3-21-7 小澤ビル1階
亀有駅より徒歩2分 駐車場:なし

 
10:00~13:00
15:00~20:00

△:15:00~18:00(火曜・金曜)

お気軽にお問合せ・ご相談ください

090-8450-9383

呼吸が浅いことが
及ぼす影響について

呼吸が浅いということは、間接的に不妊の原因にまると考えられます。

なぜ、呼吸が浅くなってしまうと不妊の原因になるのか、それは呼吸が浅いと肺の奥(肺胞)まで酸素が届きにくくなり、血液に取り込まれる酸素の量が減り、酸素不足によってエネルギー量も低下することが関係します。

酸素は、細胞がエネルギー(ATP)を作るために不可欠なので、不足すると筋肉・脳・神経系の働きが鈍くなり身体が疲れる、体がだるくなるのはもちろんですが、卵胞の質の低下や子宮内膜の厚さなどにも関係してきます。

呼吸が浅くなる原因には、身体的・心理的・環境的な原因などがあります。各原因について説明させて頂きます。

対策やセルフケアについても説明させて頂きます。

①身体的な原因

身体的な原因には、①姿勢の悪さ(猫背など),②肺・心臓の病気、③筋力の低下(横隔膜・腹筋など)などがあります。

①姿勢の悪さ(猫背)

姿勢が悪いこと主に猫背などによって胸や横隔膜が圧迫されることや、背中や胸、首の筋肉が硬くなるこで、胸郭が開きずらくなって、深い呼吸がしづらくなります。

②肺・心臓の病気

喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺炎、心不全なども呼吸が浅くなる原因です。

③筋力の低下

運動不足の人や、年齢が経過するにつれて呼吸筋の弱化で深い呼吸が難しくなります。

②心理的な原因

心理的な原因には①不安・恐怖(不安障害、パニック障害など)②ストレス ③抑うつ状態(うつ病・気分変調症など)④ トラウマ(PTSDなど)⑤完璧主義などがあります。

①不安や恐怖

不安を感じると、交感神経が活性化し、「戦うか逃げるか(fight or flight)」反応が起こります。筋肉に酸素を届けるために呼吸が速く浅くなり、過呼吸気味になることがあります。

②ストレス

慢性的なストレスによって交感神経が常に優位になると、リラックスできず呼吸が浅くなります。筋肉の緊張、顎・首・肩こりなども呼吸を妨げる要因に。長期化のリスク:慢性疲労や自律神経失調症の原因になることもあります。

③抑うつ状態

抑うつ状態では身体の活力が落ち、深い呼吸や意識的な呼吸の調整が難しくなります。「息がしにくい」「息苦しいけど息はできている」という感覚。

④トラウマ

過去の記憶や状況がフラッシュバックすると、身体は危険にさらされていると錯覚し、呼吸が浅く速くなります。

無意識下での反応:当人が気づかぬまま呼吸が乱れていることも多いです。

⑤完璧主義者

「失敗してはいけない」「人に迷惑をかけてはいけない」といった内的圧力が緊張を生み、身体の動きが固くなります。

呼吸への影響:胸やお腹の動きが小さくなり、自然な深呼吸が難しくなります。

③生活習慣・環境的な原因

生活習慣・環境的な原因によるものは以下のようなことがあります。

1.長時間のデスクワーク・スマホ使用前かがみの姿勢が多いと、呼吸が浅くなります。

2.運動不足

心肺機能が低下すると、浅い呼吸が常態化しやすくなります。

3.睡眠不足

自律神経が乱れて、呼吸のリズムも乱れることがあります。

 

【その他】

・喫煙(肺機能の低下)

・薬の副作用(特に中枢神経系に作用する薬)

④セルフエクササイズ

①姿勢を意識する(猫背改善)

②呼吸法

適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)

ストレス管理(瞑想、マインドフルネス)

症状が続く・悪化するなら呼吸器内科や心療内科の受診をおススメ致します。

①猫背・巻き肩の改善

【①猫背・巻き肩を改善「胸ストレッチ」】

 【立位でのやり方】

両肘を90℃曲げた状態で手のひらを体と平行にして、肘を真横に肩の高さまで上げ肩と肘が水平になるようにした状態を維持したまま、両肘を後ろに反らして胸を前に押し出すようにストレッチしていきます。その時、後ろの肩甲骨の間の筋肉がしっかり縮むのを意識するようにして下さい。(10秒キープ × 5~10回程度)

【仰向けで寝た状態】

 腕は体の真横に添えた状態で、仰向けで真っすぐに寝て下さい。腰が反って痛い方は膝を90度くらい曲げておくと腰への負担が軽減できると思います。肘を90度くらい曲げた状態で

 

 【②肩甲骨はがし(壁タッチ)】

 やり方】

壁に背をつけて立ち、両肘を曲げた状態で手のひらを体と平行にして、肘を真横に肩の高さまで上げ肩と肘が水平にした状態から、両腕の手の甲を壁につけたまま上下に動かす。(5~10回程度)


※注意点

  • 痛いや違和感などある場合は無理をしないよう中止するか・軽くやるようにして下さい
  • 定期的に行うことで少しずつ整ってきます
  • 不明点などありましたらご来院の際にお気軽にご相談下さい。
 

②呼吸法

【①緊張・不安が強いとき  4-7-8呼吸法】

 これは不安や不眠に効果がある呼吸法で、自律神経を落ち着ける効果があります。

 やり方】

  1. 口から息を全部吐く(フーッと音を立ててもOK
  2. 鼻から息を 4秒かけて吸う
  3. 息を 7秒間止める
  4. 口から 8秒かけてゆっくり吐く

これを 1セットとして、4回ほど繰り返す

 ポイント】

  • 息を止めている時間が長いことで、副交感神経が刺激されリラックスできます。
  • 少し苦しく感じても、慣れてくると安心感が出てきます。

【②腹式呼吸(基本のリセット法)】

 やり方】

  1. 楽な姿勢で座る or 仰向けになる(できれば目を閉じる)
  2. 手をお腹の上に軽く置く
  3. 鼻から息をゆっくり吸いながら、お腹をふくらませる
  4. 口から息をゆっくり吐き、お腹をへこませる

吸う:吐く = 12(例:4秒吸って8秒吐く)

 ポイント】

  • 吐くときに「フーッ」と声を出すと、自然に長く吐けます。
  • 「今、息を吐いている」という意識だけに集中するのがコツです。

緊張なさらずお気軽にご連絡ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せはこちらをタップ

090-8450-9383

「はい、プメハナ整骨院です」と出ますので

「ホームページを見たのですが・・・」

『①不妊整体と鍼灸の施術が希望なのですが』

『②ご希望の日時』

『お名前とご連絡先』

を教えてください。

※施術中は電話に出れないことが多い為にご用件を留守番電話入れて頂けましたら折り返しお電話させて頂きます。もしご面倒でなければお問合せフォームまたはラインの方にご連絡頂けますと幸いでございます。

プメハナ鍼灸整骨院(東京都葛飾区亀有)は不妊でお悩みの方の少しでもお力になれるように全力でサポートさせて頂きます。お気軽にお問合せください。

月曜・木曜・金曜日 

10:00~13:00/15:00~20:00 
火曜・土曜・祝日 

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-8450-9383

フォームでのお問合せ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/06/08
ホームページ更新いたしました
2025/06/08
「身体・骨盤の歪みが及ぼす影響について」ページを更新しました
2025/06/01
6月キャンペーン実施中

プメハナ鍼灸整骨院

住所

〒125-0061
東京都葛飾区亀有3-21-7 小澤ビル1階

アクセス

亀有駅より徒歩2分 駐車場:なし

受付時間

月曜・木曜
10:00~13:00/15:00~20:00 
火曜・金曜
10:00~13:00/15:00~18:00

定休日

水曜・日曜